ジム通いを継続する秘訣 結論
さっそく結論をご紹介します!
それは「家から近場のジムに通う」or「ジムの近くに住む」です!!
結局それなのかと思われてしまいますが、継続していくという目線ではこれが欠かせません!
ただ住む場所によって環境は大きく違うものですよね。
東京のような大都市であれば、ジムが至る所にあり、通うという点では負荷が小さいと考えられます。
一方地方では、ジムが少なく、通うにも自動車が必要ということもあります。
駅近なジムもなかったりします。(有名なゴールドジムもほとんどなかったりすることもあります…)
今回は 都会ver. と 地方ver. に分かれて補足の説明します!
【都会ver.】
都会に住む方(例:東京都、大阪、名古屋、博多など)は、
「最寄り駅近くのジム」や「自宅から1~2km圏内にあるジム」が無理なく、継続して通えるジムだと思っています。
初級者・中級者の方は、まずこの目線で選んでいただければと思います。
ジムのマシンやフリーウエイトエリアが充実していなくても、継続して通えるジムのほうが圧倒的に結果がでます。
身体が変化していき、人生も充実していくと思います。
継続して通い、さらに追い込みたい、鍛えたいとなったら少し遠い大型店舗に出向いたりするのも良いと思います。(もちろん大型店舗が近くにあるならば、そこに通いましょう!)
【地方ver.】
地方在住の方は、
「自動車で10分圏内のジム」や「勤務地と自宅の間にあるジム」が無理なく、継続して通えるジムだと思います。
私も地方に住んでいますが、都会に比べてジムが少なく、行くにも車が必要と手間がかかります。
このような状況の中でも継続して通うには、さきほど挙げた距離のジムが適切と思います。
残業後にジムに行くと考えた場合でも、この距離感が無理ない範囲かと思います。
もしさきほど挙げた距離内にジムが無いという場合は、ホームジムを作るのも一つのアイデアです。
ジム代とガソリン代、そしてジムに通う時間を考えると、初期投資は大きいですが年数で考えるとお得です。
パワーラック・ダンベル・ベンチ台をそろえれば、かなり筋トレに打ち込むことができます!
地方住みの方はジムの継続が難しいですが、工夫を凝らしていきましょう。
ジム通いを継続した先に得られるもの
どんなに筋トレが好きでも、ジムに行きたくない時は誰にでもあります。
私も残業が続いて疲労困憊しているとき、ジムに行く元気すらありません。
明らかに疲労困憊をしているときは、休むのも重要です。
ただ、もし少しでも力が湧いてきたら、ジムに行ってみましょう。
1種目だけやるのもありです。
きっとすぐには結果が出なくとも、未来は明るいものになるでしょう。
私はジム通いを継続することで、次のものが得られると思います。
- 身体の変化
- 小さいな成功体験を積み重ねることで得られる自信
- 筋トレ・筋肉仲間
- 人生に充実感が得られる
挙げだしたらきりがありませんが、この4つが大きいと思います。
ジム通いで得られるメリットについては、また別の記事でご紹介します。
ジム通いを継続して、人生を充実させていきましょう。